グルービング工法が使われている道路について
道路を走っていると、急にタイヤから低い音が強く聞こえてきたり、路面がガタガタし始めたりすることがあります。
道路をよく見ると表面に溝が刻まれていて、それがタイヤと干渉して音や衝撃を出していることが分かります。
この溝は「グルービング工法」という工事をしたもので、縦に溝が走っていることもあれば、横方向に溝を入れているところもあります。
この目的としては、縦方向に溝があることで、タイヤのグリップ力を高めてスリップを防ぐという理由があります。
急な下り坂でグリップを失いやすい場所や、横風が頻繁に吹いてボディーがあおられてしまうようなところでよくグルービング工法が用いられています。
また、この溝に水が入り込んで流れていきますので、雨が降っても水溜まりが生まれにくいという目的もあります。
道路上に水が溜まると、「ハイドロプレーニング現象」という恐ろしい現象が起こりやすくなります。
これは、ある程度速いスピードで走行している時に水溜まりの上を走ると、まるで氷の上を走っているかのようにタイヤがグリップをなくしてスピンしてしまうというものです。
一番の解決策としてはやはり水をなくすことですので、グルービング工法によって水をはけさせることで事故を防げるのです。
道路の横方向に溝を切っているのも、ほぼ同じ理由です。
あえて道路に凹凸を付けることでグリップを与えることができます。
また、溝の中に水が入り、道路脇の方向に流れていくことで道路上に水が溜まるのを防ぐ効果があります。
もう一つのメリットとしては、居眠り防止になるという点を挙げられます。
溝をタイヤが通ることで、それまでとは違う走行音がしますので刺激を与えることができるのです。
中には一定のリズムになるように溝を切ってある箇所も存在し、意識をそこに向けることで集中力を取り戻せる仕組みとなっています。
溝があるところをバイクで走るデメリット
道路に溝を付けることで事故防止などのメリットがあるのですが、バイクにとってはデメリットとなるケースも見られます。
というのも、バイクのタイヤは自動車に比べると細いですし、2輪しかありませんので溝があることでそこにタイヤがはまる、もしくはバランスが崩れてしまうことがあります。
転倒まで行かないとしても、運転をしている時に恐怖を感じたり焦ったりすることが出てきますし、ふらつきやガタツキが出やすいのでハンドル操作が思うようにいかないこともあります。
このように、道路の溝はバイクにとってはデメリットとなる部分もあるのですが、全体としてはスリップ防止などの役割を果たしていますので、グルービング工法のところに差し掛かったら慎重に運転するよう心がけましょう。