国内ではホンダのOEMになったヤマハの50ccスクーター
ヤマハから販売されていた50ccのスクーターといえば、「ジョグ」、「ビーノ」、それに、「ギア」です。
以前はもっとラインナップがありましたが、これら3種類だけになってしまいました。
しかも2018年からは、「ジョグ」と「ビーノ」はホンダのOEMになっています。
一般の人向けなので、業務用「ギア」などはヤマハが製造していますが、日本国内ではヤマハの50ccスクーターはほとんど見られなくなってしまったということです。
しかし、だからといってヤマハの50ccスクーターが完全になくなってしまったわけではありません。
日本ではホンダとの協業の結果、ヤマハ製のモデルはもう登場しませんが、海外ではまだまだ活躍しているのです。
ヨーロッパで健在のヤマハの50ccスクーター
ヤマハの50ccスクーターのうち、実用性の高いコンパクトなモデル「Neo’s4」と、エアロックスシリーズの「Aerox4」が、実はまだヨーロッパで販売されています。
「Neo’s4」はベーシックなモデルで実用性を重視しています。
水冷単気筒エンジン、最高出力は2.2kW、ホイールサイズは12インチとコンパクトで、車両重量が95kgという軽さが売りです。
一見地味ですが、細部には凝ったデザインが施されており、液晶パネルの円形メーターなどに個性が光ります。
また、シートの下にヘルメットを収納できるスペースが確保されており、実用性は高いです。
なお、日本仕様とは異なり、シートの形状がタンデムを前提にデザインされています。
グリップやステップもタンデム用に用意されており、シートのサイズも大きめです。
一人で乗るとかなりゆとりを感じるでしょう。
もう一つの「Aerox4」の特徴は、スポーツスクーターとしての個性的なスタイリングです。
存在感があって、50ccスクーターとは思えないのではないでしょうか。
しかし「Neo’s4」と同じく、水冷単気筒のエンジンに最高出力は2.2kW、排気量49.45ccなので、それほどパワーはありません。
ただ、ホイールサイズが13インチあり車両重量が97kgしかないため、運転してみると軽快に走ってくれます。
実用性に関しても、「Neo’s4」と同じくシート下の収納スペースが大きく、ヘルメットや荷物を収めることができます。
これら2つのモデルは、どちらか一方のモデルのみの国も含み、ヨーロッパの16か国で今も販売されています。
なぜそれだけ多くの国が今もヤマハの50ccスクーターを販売しているかというと、日本と同様、50ccまでなら免許の取得が簡単だからです。
それに維持費も安いとあって、多くのニーズを獲得しています。
もちろん、バイクの作り自体、日本製ということでしっかりしているのも大きな理由でしょう。