走行安定感あふれるツアラー「ヤマハ トリシティ300」

ヤマハ トリシティ300の特徴とは?

ヤマハ トリシティ300の特徴と言えば、やはり前輪が2輪になっている点でしょう。
しかも、ヤマハ独自のLMWとも呼ばれる「リーニング・マルチ・ホイール」という技術が搭載されています。
これは2輪が別個に傾き動くという特徴を持っています。
たとえば片方の車輪のみが段差に乗り上げた場合、同時に前輪2つが持ち上がるのではなく、1輪だけが上がり、もう片方は接地したままです。

このLMWのすごいところは、特にコーナーで発揮されます。
別々のホイールとして傾きますので、必ず両方が路面をとらえたままでしっかりとグリップを確保してくれます。
そのため、2輪バイクでは実現できない強い安定感を生み出すのです。

こうした安定感は、特に路面状況が悪い時に効果を発揮します。
濡れたマンホールの上で旋回する時や、砂が乗っているアスファルトなどでもスリップしづらくなり、安心して走れます。
また、強い横風が吹いていても、あおりによるバイクの不安定な挙動が起こりづらいのもメリットです。

ヤマハ トリシティ300の操作性

こうした特徴的なシステムを持つヤマハ トリシティ300ですが、非常に操作性に優れているのもメリットです。
トラクションコントロールが良くできているため、アクセルを急に回してもスムーズな加速感を味わえます。
また、フロントが2輪であっても前方が重いといった感じはありませんし、ホイールがしっかりと傾いてくれますので旋回性能も高いです。
軽い力でスッと曲がってくれますので、街中の狭いスペースでも簡単に転回できて安心です。

排気量も十分にありますので、郊外における走行などでも余裕を感じられる走りを楽しめます。
しかもある程度スピードに乗った状態でコーナーに進入できますので、通常のバイクにはない楽しみ方ができるのもヤマハ トリシティ300ならではでしょう。

ヤマハ トリシティ300のスペックについて

ヤマハ トリシティ300は、292ccの水冷式SOHO4バルブのエンジンを搭載しています。
燃費個性能はWMTCモードで31.5km/Lとなっています。
車両重量は237kgでシート高は795mm、最高出力は20psとなっていて、下のグレードと比べるとゆとりのあるパワーの恩恵にあずかれます。

シート高が少し高めのため、体格によっては足つきが多少悪く感じられるでしょう。
そのため、ヤマハ トリシティ300にはスタンディング機能が付いています。
機能をオンオフしないといけない点はありますが、楽に足つきができるもので、より安全かつ楽に待機できるのが優れています。
収納性も高くてツーリングにも耐えられる十分な装備が特徴となっています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: