ヤマハ「トリシティ155」の特徴
ヤマハ「トリシティ155」は、前輪が2つ、後輪が1つというちょっと変わった3輪バイクのシリーズ「トリニティ」の一モデルです。
最初に登場した時こそキワモノ的な扱いを受けましたが、今ではさまざまなところで目にするようになりました。
現在では警察などにも導入されています。
トリニティのラインナップは125ccと300ccもありますが、今回取り上げるのは155ccの排気量を持つ「トリシティ155」です。
軽二輪のクラスになるため運転には普通二輪免許を必要とします。
ただ車検は不要で、高速道路も走行できるうえ、税金や保険なども大型バイクに比べるとはるかにリーズナブルと、街乗りなどの日常使いには非常にうれしいモデルです。
ヤマハ「トリシティ155」の扱いやすさ
ヤマハ「トリシティ155」は、ヤマハが独自に開発した「LMW」という機構を搭載しています。
これは「リーニング・マルチ・ホイール」といって、車体を傾けた時に安定性を保ちながら自然に傾くことができる技術です。
さらにフロントのタイヤには両方ともに特別なサスペンションが装備されており、路面の段差を通過する時などの衝撃を効果的に吸収できるようになっています。
そのため、路面状況にかかわらず、扱いやすさは抜群です。
石畳、砂や小石で荒れた路面、雨に濡れたマンホールを通過する際などに、トリシティ155に搭載されたLMWが力を発揮します。
スリップしやすい路面でも、フロントに二輪のタイヤがあることから、路面をガッチリグリップすることが可能です。
もちろんフロントに二輪あるということは、横からの力にも強くなります。
突風が横から吹き付けても車体がふらつくことが少なく、どんな状況でも安定して走行することができるでしょう。
また、前に2つのタイヤがあるということは、旋回時も安定しているということです。
コーナーに突入する際も安定しており、狙った通りのラインにふらつきなく進入できるようになっています。
もう一つ、トリシティ155の扱いやすさという点で特筆すべきなのが、長時間の運転でも疲れにくいことです。
フロント2輪の3輪バイクという特性を活かし、どんな状況でも車体の安定を保ったまま走行できます。
そのため、肉体的にも精神的にも運転時のプレッシャーが少なくなるため、疲れにくいわけです。
ヤマハ「トリシティ155」のスペック
トリシティ155に搭載のエンジンは、「BLUE CORE」というヤマハ独自の燃費性能と環境性能を追求したエンジンです。
最高出力は15ps/8000rpmと125ccの初代モデルよりはるかに上なのはもちろん、燃費性能も43.4km/Lと上回っています。
また、シート下には23.5Lのラゲッジスペースがあり、運転しやすさと併せて日常の足として大いに活躍してくれることでしょう。