スパイクタイヤチェーンを用意しよう
まず、雪道をバイクで走るのは、かなり危険です。
もともとバイクは2輪でバランスを崩すと転倒の危険がある上に、車のように体が守られていないため、事故を起こすと大きな怪我に繋がる可能性があります。
また、場合によっては命に危険があることもあります。
そのため基本的に雪道をバイクで走行するのはおすすめしませんが、場合によっては通勤などで乗る必要があることもあります。
そのときにはスパイクタイヤやチェーンを装備するのをおすすめします。
スパイクタイヤとは、車で言うスタッドレスタイヤをより強くしたものです。
スタッドレスタイヤでも雪道を走行できますが、バイクの場合はよりしっかりと滑らずに走る必要があります。
スパイクタイヤは滑りやすい雪道でもしっかりとグリップが効き、事故のリスクを軽減してくれます。
ただ、スパイクタイヤは値段が張るため、より手軽に購入できる装備としてはチェーンが良いでしょう。
チェーンは取り付け方法さえ覚えれば、必要なときにだけ装着することができます。
普段はあまり雪の降らない地域を走るけれど、出かけるときに必要という場合は、チェーンがおすすめです。
スリップに気をつけながら走行する
雪道で怖いのはスリップです。
タイヤがつるつると滑ることで車体が傾きやすくなるため、しっかりとバランスを保つ必要があります。
一般的な道を走るのとは異なるハンドルさばきが必要なため、日頃から練習しておくことが大切です。
初心者の場合はあまり無理をせず、難しそうと感じたら走行を控えるほうが良いでしょう。
また、適度なスピードを保つことも大切です。
雪道でスピードを出しすぎるのは禁物ですが、逆にゆっくりと走りすぎるのも危険です。
スピードを落とすことでバランスを取るのが難しくなり、転倒の原因になります。
そのため速すぎず遅すぎずという、ちょうど良いスピードを見極める必要があります。
これはどの程度雪が積もっているかによって変わるため、状況を見ながらスピードを調節しましょう。
周りの車やバイクにも注意が必要
雪道を走行するときには自分の運転だけでなく、周りの車やバイクにも注意が必要です。
自分が無理な運転をしてしまうと後ろを走っている車などが驚いてしまい、スリップに繋がってしまうことがあります。
また、アイスバーンにも気をつけましょう。
アイスバーンとは路面が凍結することで、この状況の道路をバイクで走るのは非常に危険です。
走行している先が凍結していると分かったら、引き返すか別の道を探すほうが無難です。
バイクは楽しい乗り物ですが、冬は十分に気をつける必要があります。
ここで紹介した内容をしっかり押さえて、実際の走行に役立ててほしいと思います。