鍵に関するトラブルと対処法

バイクに乗るときは、鍵に気をつける必要あり

バイクは2輪のため、安全運転に気をつける必要がありますが、他にも「鍵のトラブル」に気をつける必要があります。
うっかりしているとつい鍵についてトラブルを起こしてしまうことがあるため、日頃から対処法を覚えておき、もしものときに備えることが大切です。

そこでここでは鍵に関するトラブルと、その対処方法を紹介します。
バイクに乗るときの参考にしてほしいと思います。

バイクの鍵トラブルでよくある事例

バイクの鍵トラブルでよくあるのが、「鍵が刺さらない」というケースです。
バイクには鍵を刺してエンジンを作動させますが、車体は常に外気に触れているため、鍵が刺さらなくなってしまうことがります。
砂などが鍵穴に入ってしまうことで鍵が奥まで入らなくなったり、サビが原因で刺さらなくなったりすることもあります。

このときには落ち着いて、潤滑油を鍵穴に注入しましょう。
すると鍵穴が滑らかになり、スムーズに入りやすくなります。
ただ、鍵穴ではなく鍵自体に異常が生じていることもあるため、もしこれで解決しなければ鍵もチェックしてみると良いでしょう。

次のトラブルとして、「鍵が抜けない」ということもあります。
エンジンを切った後は鍵を抜きますが、このときに上手く抜けないこともあります。
このときはシリンダーをそのまま引き抜いてしまう可能性があるため、無理に鍵を抜こうとすることはやめましょう。
できればバイクショップへ持っていき、専門技術を持つ人に依頼するほうが良いでしょう。

3つ目のトラブルとして、「鍵が上手く回らない」という例もあります。
バイクを作動させるときには鍵を差し込み、回すことでエンジンがかかります。
このときに鍵が回らない場合、反対側に回してみてください。
また、鍵穴にホコリなどが入ることで回りにくくなっていることもあるため、鍵を抜いて鍵穴をチェックしてみましょう。

鍵のトラブルを防ぐためのお役立ちアイテム

鍵のトラブルに対処するためには、日頃から用意しておくと良いものがあります。
ひとつは「エアダスター」です。
エアダスターはスプレーで空気が出るもので、鍵穴に吹き付けることで中に溜まっている砂やほこりなどを取り除くことができます。

もうひとつは「潤滑油」です。
鍵の滑りを良くするために便利なので、購入しておくことをおすすめします。

エアダスターと潤滑油は、どちらもホームセンターで購入できます。
比較的安価に買うことができるため、早めに用意しておくと良いです。

バイクは楽しい時間を過ごせる乗り物ですが、トラブルが起きると手間や労力がかかってしまいます。
そのため前もって対処法を把握して、もしものときに備えておきましょう。
そうすればきっと、よりツーリングやバイクに乗っている時間が楽しくなるはずです。 


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: