USBポート

さまざまなアクセサリーを充電できるUSBポート

バイク用USBポートの特徴と使い方

スマホなどの電化製品の多くはUSB給電や充電ができるようになっていますので、バイクにもUSBポートがあるととても便利です。
バイク用の製品は、一般家庭用のものとは異なる特徴を持っているものが多いです。
まず、バイクのバッテリーからの給電となりますので、電圧調整機能が付いているという点です。
一般的なスマホやナビなどの電力規格に合うように調整されているので、大きな負荷をかけることなく安定して電力を供給できます。

また、エンジン始動と連動して通電する製品があるという点にも注目できます。
連動式でないものは、USBポートにつなげば基本的にいつでも充電できます。
しかし、それだとエンジンが動いていない時にも放電してしまい、バッテリー上がりの原因となります。
そこで、エンジンがかかっている時だけ通電する製品であれば、安心して使い続けられるのです。

バッテリー直結式の製品でも、不必要な使用をしなくても済むようスイッチが設けられていることが多いです。
これもバイク用製品の特長と言えるでしょう。

さらにUSBポートが外部に露出していることも多いので、防水仕様となっている製品も多いです。
雨の日でも安心して使えますし、故障を防げます。
それ以外にも、複数のポートが付いているものや、急速充電ができる強力タイプもありますので選択肢が多いです。

USBポートは基本的にバッテリーに接続して設置します。
ケーブルが長めに取られているものが多いので、ハンドル周りなど充電しやすい場所に固定できます。
ポートの裏側もしくは脇に金具が付いていて、バーなどに固定したり、燃料タンクに張り付けたりして使います。

USBポートがあると便利な理由とは?

多くのライダーがスマホをナビ代わりに使ったり、音楽を聞くために使ったりします。
また、インカムや音楽プレーヤー、ドライブレコーダー、記録用のカメラなどを使う機会も増えています。
こうした機器の電源取りに、後付けのUSBポートがあると大変便利です。
いくつものアイテムを同時利用できて、バイクライフが充実するのです。

後付けのUSBポートであれば、自分の好きなところに取り付けられるのもメリットです。
手元で簡単に使えるよう、ハンドル周りに設置するライダーが多いのもそのメリットを生かすためです。

バイク用USBポートのおすすめ製品

おすすめの製品としては、「デイトナ バイク専用USB電源」です。
Type-Cのポートや複数のポート、シガーソケットとの併用など複数のタイプがありますので、実際の利用シーンを考えて選ぶことができます。

「kaedear MOTOチャージャー」は、ハンドルやミラー部分に取り付けられる製品です。
電圧計が付いているのが特徴で、バッテリー上がりを防ぐのに役立ちます。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: