タンデムするなら便利なタンデムバー

タンデムバーとは

タンデムバーとは、バイクの後部座席の後ろに取り付けられた金属のバーのことを指します。
背もたれのないバイクには最初から付いている車種も多いです。
タンデムバーは後部座席の形に沿うように取り付けられており、運転手の後ろに座る人がここを握って乗ると体が安定しやすくなります。

なお、タンデムバーという呼び方以外にも「グラブバー」や「タンデムグリップ」といった呼び方があります。
呼び方はさまざまですが、いずれも後ろに乗る人が握るためのバーです。

タンデムバーのメリット

タンデムバーのメリットは、文字通りタンデムの際に発揮されます。
後ろに乗る人がここを握って体を安定させることができるので、後ろの人が運転手に抱きつかずにタンデム走行ができます。

タンデムバーがないと、後ろの人が体を安定させるには運転手にしっかり捕まるしかありません。
しかし、運転手にぎゅっとしがみつくほど運転手にとっては運転しにくくなってしまいます。
安全のために抱きついているのに、そのせいで危険性を高くしてしまうわけです。
その点、タンデムバーがあれば後ろの人はそこを握っていればよいので、運転手にばかりぎゅっと抱きついている必要がありません。

また、後ろの人が姿勢を変えるのもやりやすくなります。
運転手にしがみつくしかない場合、走行中はずっとその姿勢ですので疲れやすいのが難点です。
特に人と密着するのがあまり得意ではない方同士の場合、抱きついている方も抱きつかれている方も快適とは言い難いでしょう。
そういうタンデムのデメリットを軽減してくれるのがタンデムバーです。

また、タンデム走行時のみならず、マシンから降りて車庫入れする時にもタンデムバーが役立ちます。
ここを持って車体のバランスが取れるので、ハンドルだけで転回させるより簡単です。

タンデムバーの取り付け方

もともとタンデムバーがある車種の場合、新しいタンデムバーを取り付けるのも簡単です。
ボルトを外すための器具さえあればそれほど造作なく取り替えできるでしょう。

まず、シートから古いタンデムバーを外します。
ボルトを外すだけで簡単に取り外せるはずです。
次に、新しいタンデムバーをセットし、ボルトの穴に合わせます。
サイズが問題なさそうなら、そのままボルトで軽く固定しましょう。

ボルトの穴と合っていない場合は、金具を間に挟んで取り付ける方法があります。
バイク用品店やホームセンターに専用の金具が売っているので、店員さんに聞いてみてください。

軽くボルトを締めてみて問題がなければ、次は本締めです。
ただし、本締めといっても力任せに限界まで締めないようにしてください。
ボルトが切れてしまうことがあります。
最後にシートを取り付けて、各所にガタつき等がないことを確認したら完成です。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: