シート

ロングツーリングに欲しいシートクッション

シートクッションの特徴と使い方

長時間のバイク走行でよくある悩みが、ずっと座りっぱなしでいるので腰痛やお尻が痛くなるというものです。
長い時間同じ姿勢をしていますし、どうしてもシートに張り付いた状態でいますので、血流も滞ってお尻も腰もいたくなってきます。
中には、走行中に少しでも体を動かそうと腰を上げて半立ち状態になっているライダーを見かけることもあります。
こうした動きは車体のバランスを崩してしまい、転倒事故につながる恐れもあります。

シートにさらにシートクッションを装着することで、お尻や腰にかかる負担を軽減することができるようになります。
ジェルや厚めのクッションによって、しっかりとお尻をホールドしてくれます。
痛みを和らげるだけでなく、腰回りを支えてくれるのでライディングポジションを安定させてくれるという効果もあります。

バイク用のシートクッションは、シートに固定できるようになっています。
自動車の場合は家のイスに置くようなクッションでも代用できますが、バイクの場合はそうも行きません。
そこで、マジックテープやバックルなどでしっかりと固定する機能が設けられています。

バイクによってシートの形状は異なりますので、モデルもしくはメーカーごとに製品を選ぶ必要があります。
座り心地なども人それぞれ感じ方は違いますので、できれば実際の製品を自分のバイクに置いて試してみると良いでしょう。
そして、製品ごとに違いはありますが、シートの上に敷いた上でバックルなどを回して固定します。

シートクッションがあると便利な理由

バイク用のシートクッションは適度な柔らかさが確保されていますので、長い時間座っていてもお尻が痛くなりにくいのがメリットです。
また、通気性の良いメッシュ生地が用いられていたり、形状が工夫されていたりするので、ずっと座っていてもズボンの中が蒸れにくいのもうれしいところでしょう。

そして、シートクッションの表面は滑り止め加工が施されています。
そのためコーナーを攻めている時でも、腰がずれにくくライディングポジションを保ちやすいのも便利な点です。
既存のシートの中には、見た目はきれいなものの、滑りやすいものもあります。
そこにシートクッションをプラスすることで、より走りやすくなるのです。

おすすめのシートクッション

「ドッペルギャンガー クール&ゲル」は、ゲル素材を使っていて心地よい座り心地を実現しています。
復元力も高いので耐久性もあって安心です。
さらに通気性の高い3D形状を採用しているため、蒸れにくく楽に過ごせるのもおすすめポイントです。

「デイトナ ツーリングサポートゲル」は、バックレストが付いていて脱着可能となっているのが特徴です。
腰回りの動きを安定させてくれて、体圧を分散してくれるので疲れにくくなります。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: