バイクに乗るときは、バイク用のメガネを用意すると良い
バイクに乗るときは、風の抵抗を全身で受けることになります。
スピードを出すほど顔や体に当たる風は強くなり、場合によってはホコリなどが目に入ることもあります。
そのためバイクで走行するときは、メガネを着けるのがおすすめです。
メガネを着けるとことで風の抵抗を軽減でき、ホコリなどで視界が遮られることも防げます。
あまりスピードを出さないなら、普段から身につけているメガネでも大丈夫です。
原付などなら、特にバイク用に購入する必要はありません。
ただ、ツーリングに出掛けるなど本格的にバイクを楽しむ場合、やはり専用のメガネがあるほうが便利で快適です。
両方のメガネを、上手く使い分けると良いでしょう。
バイク用メガネの選び方
バイク用のメガネは、選ぶときのポイントがあります。
その1つ目は、「レンズの面積が広めのものを選ぶ」ということです。
バイクに乗るときは、前傾姿勢になることがよくあります。
体を傾けるとメガネも下にずれやすくなり、このときに面積が小さいときちんと前が見えなくなることがあります。
十分な面積があるとカーブなどのときにも視界が保たれ、安全に走行できます。
次にフレームは、ある程度柔らかく、弾性があるものを選ぶと良いです。
硬いフレームを選ぶとヘルメットを被るときに引っかかり、メガネが破損してしまうことがあります。
柔らかい素材のフレームなら、少しヘルメットが引っかかってしまったとしても、問題なく着用できます。
弾性の高いフレームは高価なものもありますが、最近は安価なものも市販されています。
実際に触ってみて、購入するフレームを決めましょう。
3点目として、耳掛けも薄めのものを選ぶと良いです。
耳掛けの部分もヘルメットに引っかかりやすいため、全体的に薄いほうがストレスなく使えます。
メガネによっては、自分に合うようカスタムできる
メガネはさまざまなメーカーから販売されており、種類が豊富です。
中にはパーツを選んでカスタムできるものもあるため、こうしたメガネを選ぶのはお勧めです。
自分の顔にしっかりフィットして、かつバイクでも快適に使えるメガネを作れば、長く役に立つはずです。
カスタムできるメガネは値段が高い場合もありますが、長く使うことを考えれば、返ってお得なこともあるはずです。
パーツによって費用が変わるため、スタッフと相談して予算に合うようパーツを選びましょう。
バイクの主役はやはりバイク本体で、メガネはあまり気にしない人が多いです。
しかしメガネにこだわると快適に走行しやすくなり、事故の防止にも繋がります。
メガネはバイクの車体に比べれば小さなアイテムですが、実は大きな存在感があるものなのです。
ここで紹介したポイントを踏まえて、自分にベストなメガネを作りましょう。