ツーリングに便利なホムセン箱とは
今、多くのバイク乗りにキャンプツーリングの際に選ばれているのが「ホムセン箱」です。
ホムセン箱とは「ホームセンターの箱」の略で、要はホームセンターなどで売っているような樹脂ケースのことを指します。
一般的には、物置代わりにベランダに置いたり、荷物入れとして車のトランクに載せたりといった使い方が多いです。
なぜそのホムセン箱がツーリングに活躍するかというと、荷台に取り付けることでパニア代わりになるからです。
頑丈で大容量、完全防水のホムセン箱は、荷物の多いキャンプツーリングではとても重宝します。
「それなら最初から専用のパニアを買えばいいじゃないか」と思ってしまいそうですが、バイク用のパニアは価格が高いのが難点です。
その点ホムセン箱なら40Lぐらいの容量で2,000~3,000円ととても安上がりですから、高級パニアが買えない場合に代わりになってくれます。
ホムセン箱のメリット
ホムセン箱をパニア代わりにするメリットは、もちろん先に述べた安さです。
バイク用のパニアやリアケースなどはどんどん値上がりしており、同じ商品が数年前より大幅値上げということも珍しくありません。
フルパニアとなると数十万円は下らないでしょう。
もちろんそれだけの予算があるなら無理にホムセン箱を選ぶ必要はありませんが、少しでも安上がりの方法はないかとお探しの方にはきっと立派な代用品になってくれるはずです。
それに、安いのにとても頑丈なこともホムセン箱の大きなメリットです。
大人の男性が上に載ってもびくともしない頑丈さですから、壊れやすいものを収納するのにも向いています。
おまけに防水仕様なので、濡れると困るものも遠慮なく入れられるのが魅力です。
キャンプツーリングならシュラフや毛布などを入れるのにいいでしょう。
容量の大きさもホムセン箱のメリットとして挙げられます。
30Lもあればツーリングに必要なものはたいてい収まるでしょう。
鍵も付いているので防犯面も安心です。
ホムセン箱のデメリット
ホムセン箱のデメリットといえば、バイク積載専用ではないため、取り付けに工夫が必要なことです。
しっかり取り付けたつもりでも、実際に走ってみると加速や減速の際に前後に大きく動くことが考えられます。
それを防ぐには、ベルトを何重にも掛けて、丈夫な金具でしっかり固定することが大切です。
あとは、その見た目が人によってはデメリットになるかもしれません。
プラスチックのチープな見た目なので、せっかくバイクがかっこよくても、ホムセン箱のせいで全体がチープな印象になってしまうことが考えられます。
ただ、ステッカーを貼るなどして自分好みの見た目に育て上げていくのも一つの楽しみではないでしょうか。