ヘルメットロックの種類と使い方
ヘルメットロックとは、停車中にヘルメットをバイクに固定して盗難を防ぐためのアイテムです。
原付バイクを始めとするスクータータイプのバイクの場合は、シート下に広めの収納スペースが設けられていることが多いので、ヘルメットを内部にしまえます。
しかし、こうしたスペースがないバイクの場合、ヘルメットを外に露出した形で置いておくことになります。
もちろんライダーがヘルメットを持ち運べばいいのですが、いつでもそうできるわけではありません。
そこで、ヘルメットを盗まれないようにロックをしておくのです。
ロックの種類はいくつかあり、たとえばワイヤータイプがあります。
ワイヤーをヘルメットの顎の部分などに通して、バイクに固定します。
先端に鍵もしくなダイヤル式の鍵がありますので、自分以外は開けられない仕組みです。
フック式の製品もあります。
これはハンドルやフレームなどにロックを固定して、そこにヘルメットをかけて使うものです。
フックは鍵で解錠・施錠できるようになっています。
バイクに固定するタイプなので、見た目にすっきりしますし脱着の手間もかかりません。
ヘルメットロックがあると便利な理由とは?
ヘルメットロックがあると、なによりヘルメットの盗難防止ができるのがメリットです。
万が一バイクで出かけている時にヘルメットを盗まれてしまうと、その後走行できなくなってしまいます。
かといって、いつもヘルメットを手にして持ち運ぶのは面倒ですし、他の荷物を持っていると物理的にヘルメットを持ち運ぶのが無理なこともあります。
収納スペースを有効活用できるというのも便利な点です。
ツーリングの際などは、シート下の収納に荷物を入れて少しでも多く積載できるようにしたいものです。
その代わりにヘルメットはシート下に入れずにロックをかければ、スペースをより広く使えるようになります。
ヘルメットロックのおすすめ製品
ワイヤー式のヘルメットロックでは、「GROUPORT ワイヤーロック」がおすすめです。
ワイヤーが長めの製品ですので、ヘルメットだけでなく他の荷物を固定したり、防犯対策に使ったりすることができるのが便利です。
ダイヤル式なので、簡単に操作できるのもポイントです。
「デイトナ ヘルメットロック」は、固定式のロックでダイヤル解錠タイプです。
左右対称のデザインとなっているため、取り付け位置をどこにしても簡単に解錠ができて使いやすいです。
見た目もシンプルなシルバーで、どんなバイクにも合います。
「チヨダ ヘルメットロック」は、鍵式のロックでスペアキーが複数本入っているので安心です。
ゴムのアジャスターが付いているため、バイクやヘルメットを傷から守れるというのもうれしいところです。