フロントフォークとはどのようなものなのか
バイクに乗るなら、フロントフォークを理解しておく必要があります。
フロントフォークとは何かというと、バイクの前輪を支えているパーツのことを指します。
なぜこの部品についてしっかり理解しないといけないかというと、バイクの走行に大きく影響があるためです。
前輪が上手く回るかどうかはフロントフォークが関係しており、もし故障や異常が発生すると、走行にも支障をきたすことになります。
するとせっかくのツーリングやバイクを運転する時間が、事故やトラブルによって台無しになってしまう可能性があります。
ぜひこれを機会に、このパーツについて知っておきましょう。
また、フロントフォークはサスペンションの役割を果たすことから、「フロントサスペンション」と呼ばれることもあります。
合わせて覚えておくと良いでしょう。
正立フォークと倒立フォークの違いを知っておく
多くのバイクには、「テレスコピック型」と呼ばれる種類のフロントフォークが取り付けられています。
ただ、テレスコピック型の中にも2種類あり、「正立フォーク」と「倒立フォーク」に分かれます。
まず正立フォークとは、インナーチューブが上側に、アウターチューブが下側になっているタイプを指します。
上側とはステムの側のことを指し、下側とは車輪の側のことを指します。
これはまず理解しておくべきことなので、必ず覚えておいてください。
正立フォークは「コストを低く抑えられる」という利点があります。
バイクはさまざまな費用がかかりますが、このタイプならお金を節約することができます。
バイクを楽しむには、本当にたくさんのお金がかかります。
バイク本体の費用だけでなくツーリング代やウエアの費用、さらにバイクのメンテナンスやパーツ代などがかかるため、それぞれにかかるお金はなるべく節約できるといいでしょう。
その意味で正立フォークは、とても大きなメリットがあると言えます。
次に倒立フォークですが、正立フォークの反対にそれぞれの部品が位置しているタイプを指します。
つまり下側にインナーチューブがきて、上側にアウターチューブということです。
倒立フォークのメリットは、「曲がりに対する耐性が高い」ということです。
フロントフォークは悪路などを走っていると、場合によっては曲がってしまうことがあります。
しかし倒立フォークならこうしたことを防ぎやすくなるため、より安心して走行できます。
フロントフォークは定期的にメンテナンスを
フロントフォークはときどき整備することが大切です。
日頃からオイル漏れやサビなどが生じていないかをチェックして、ネジが緩んでいないかも確認しましょう。
そして1年に1回くらいは、オイルを交換するのをおすすめします。