ヘルメットも手入れが大切
バイクに乗るときには、ヘルメットを必ず装着する必要があります。
ヘルメットは硬い素材でできており、ツーリングから帰ってきたらそのまま放置している人も多いと思います。
しかしヘルメットもきちんと手入れをすると、より快適に使うことができます。
私はヘルメットのメンテナンスも行なっていますが、いつまでも変わらない輝きを放ち続けています。
もちろん多少の傷はついているものの、何も手入れをしていない友人のヘルメットと比べると、その差は歴然です。
永遠の輝きとまではいきませんが、手入れをする意味はあるのです。
今回は、私が行なっているヘルメットの手入れをする際のコツについて紹介します。
参考にして、あなたもヘルメットを蘇らせてください。
ヘルメットを手入れする際の手順
ヘルメットの手入れをする際には、まずは「分解」をする必要があります。
ヘルメットを各パーツに分けてから、メンテナンスを行います。
ヘルメットの構造はシンプルで、誰でも分解することができます。
主に各部分の「パッド」が取り外せるようになっているため、これを分解します。
パッドは汗を吸い込んでいるため、取り外した後は洗うと良いです。
強く洗ってしまうとパッドの布地が破れてしまうことがあるため、気をつけてください。
次に「シールド」を取り外します。
以前のヘルメットは、シールドが取り外しにくい仕様になっていました。
ですが最近のヘルメットは、手軽に分解できます。
ネジで留めてあったり、ワンタッチで着脱可能なものもあったりします。
これらを取り外したら、ヘルメット本体の手入れをします。
ヘルメットは汚れているため、布で拭き取りましょう。
クリーナーやワックスなどを使い、表面をきれいに仕上げます。
また、「コーティング剤を含んでいるクリーナー」などが市販されているため、こうしたものを使うとより良いです。
ヘルメットにツヤが出て、きれいな状態になります。
また、シールドも拭いておきましょう。
シールドは目には見えにくいものの、かなり汚れています。
そのためメガネ拭きなどのようなクリーナーを使い、汚れを拭き取ります。
中性洗剤を使いながら水洗いをしても大丈夫です。
さらにシールドを掃除をし終わったら、撥水スプレーでコーティングをしておきましょう。
これで雨が降ってきたときにも、安全に走行しやすくなります。
定期的にヘルメットをメンテナンスしよう
ヘルメット本体を掃除して、パッドの洗浄を終えたら、各パーツを取り付けて元に戻します。
これで完了です。
ヘルメットのメンテナンスは手抜きをしてしまう人が多いです。
ですがヘルメットも、意外に汚れているものです。
バイクを楽しく乗るなら、ヘルメットもきれいな状態のほうが快適です。
ツーリングを終えた後などに、しっかり手入れをしてみてください。