125ccバイクが普通免許で乗れる?!

原付二種は付帯免許にするべき?!

現在、原付一種(いわゆる原付免許、50cc未満のバイクを指し、30キロの速度制限がある)は、普通免許を取得した方は付帯免許として、免許さえ取得していれば、乗ることが可能として知られていますが、原付二種(いわゆる普通二輪、50cc以上のバイクを指し、速度制限は車とほぼ変わらず)は、別途免許を取得しないと、公道を走ることが出来ないようになっています。

そんな免許システムに関して見直される可能性が高く、もしかすると近いうちに、付帯免許となる可能性が高くなる可能性があるとして、ライダーたちから注目されています。

付帯免許になるかもしれない理由は?

原付二種が付帯免許になるかもしれない理由として挙げられるのは、様々な理由がありますが、やはりその一番の理由は、若者を始めとした若年層のバイク離れが大きいと言えるでしょう。
近年、バイク市場の経済状況、バイクの販売状況、原付二種の免許取得状況は衰退の一途をたどり、このまま落ち続けると、バイク業界をはじめ、バイクの免許を取得できる場所も減少してしまう可能性があると言われています。

そんな衰退の一途をたどりつつあるバイク業界に歯止めをかけるために検討されているのが、付帯免許方式です。
付帯免許にすることで、より気軽に、より原付二種に触れる機会が広がる可能性があるため、出来るだけそんな可能性を増やすためにも、原付二種を付帯免許にしようかという働きが出つつあるのです。

まだ具体的な案が発案されているわけではありませんが、裏で密かにそのような働きを行っている方もいる傾向があるということを、頭に入れておくと良いかもしれませんね。

付帯免許になる場合はどうなるのか?付帯免許になった際の可能性

もちろん付帯免許にただしたところで交通事故が増えるだけの可能性が高いので、決してそのままの状態で付帯免許にはならない可能性が高いでしょう。
原付二種が付帯免許になるとしたら、ある程度の教習制度を設けたり、選択制に出来るようにして、選択をした人だけが教習を受けるなどのシステムを設けた方が良いと考える方も多く、そうすることで自然と、免許を取得する人数が増えるのではないかと考えられています。

原付一種のおまけでついてくる感覚に比べると、その分パワフルさも便利さも異なりますので、このような対策をすることは当然と言えば当然なのですが、講師付帯免許制度になることで、結果として車の免許を取得する人が増える可能性があり、ひいては車両業界全体の活性化につながる可能性があるのではないかと考えている専門家も、実は少なくありません。

付帯免許制度に、あなたは賛成ですか?反対ですか?

 


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: